団体として2023年も支援を継続していきます。
2月15日、釜石へ
次回支援活動の下調べと支援者との面接をしてきました。
今年は、釜石市橋野町の菊芋農家さんの支援活動をすることに決定しました。
≪仙台のボランティアさんに菊芋の料理開発をお願いしてあり帰りに仙台へ立ち寄り≫
朝6時30分バス停へ到着
そして定刻通り仙台へ出発し、午後1時にボランティアさん宅へ到着。
色々な料理を用意してくれていた!!
東京で、試食会をひらきたいと相談したら、快諾を得たので、これを企画することにした。
2023年5月3日~5日 メンバー4人
釜石駅前「高金旅館」へ宿泊
最初に従弟が運営する「陽子の庭」を見学に

それから、菊芋の作業に参加する人達と尾崎灯台を目指すグループに分かれて出発した。
尾崎灯台グループは悪路の峠道に苦戦。
4輪駆動以外は行けない可能性があると判断し、途中で折り返すことに・・・・残念。
翌日は「浜千鳥酒造(地酒製造)へ
古く歴史のある酒造会社社長は釜石高校の後輩、色々なイベントでも顔を合わせている旧知の中。
写真を撮らせて頂いた。
ホースセラピーは地震で怖がっていた子供達を馬に乗せて、精神的安定を図る事が出来る
≪三陸駒舎では、この事業を橋野町で行っている≫菊芋料理のアレコレ

仙台のボランティアさんに作って貰ったものを他のグループでもバリエーションとして作ってもらっているので、全部合わせた料理を一度全員で検討する事とした。
2023.9.15 釜石、農業支援
9月、農大生と一緒に釜石へ出発

東京:バスタ新宿⇒仙台(早朝到着)⇒トヨタレンタカー⇒仙台・三陸道~松島~釜石
それぞれが予約した、宿舎へ分散して翌朝集合
菊芋畑で全員作業⇒午後、尾崎半島へ向かう、悪路を車で走破し先端まで到達
4輪駆動車はやっぱり強い、前回クリアできなかった道をなんなく走破したが、少しでも天気が悪いと無理は出来ない道だ。
翌朝、再度菊芋畑で備品の修理などの手伝いをして、午後仙台へ向け出発、仙台駅午後6時30分の新幹線で無事帰京した。
今年最後の支援活動「東京・赤坂トレジオンポートで菊芋の試食を行った」
宣伝があまり上手くいかず、来場者数が少ない
大学生とトレジオンポートが主体で行ったが、伸び悩みで終わってしまった(反省)
ちなみに、釜石観光動画を作成して常時流したが、与えられた場所が半個室だったので、多くの来店客にアピールが難しかった
その点も反省材料だ。
