主催者:やっぺし釜石@佐々木&飲食店代表:港区南青山;ジャズバーM

このサイトの主旨:岩手県釜石市生まれのサイト管理人が故郷の復興のため何かができるのではと思い、現地の親戚や知人、先輩、後輩の情報をもとに支援をするために復興の狼煙として立ち上げました。

東京都に住んでいる自分ですが、岩手県三陸の被災者支援を「岩手県歯科医師会より災害派遣」として4月6日から医療チームの一員として行っているうちに、徐々に現地の親戚・友人たちと会うようになり、避難所から仮設住宅へ移転した今、新たな支援を行おうと発足しました。

団体名は、写真家の方が行っている「復興の狼煙:写真プロジェクト」にあやかりました。
震災後に被災された方が将来に対する明るい笑顔の写真を撮り写真集として販売しています。
この方の活動を見て「医療の部分」から出来る事をしようと命名しました。
写真集はこちらで販売しています、どうぞ訪れてください。

現在は「東日本大震災支援全国ネットワーク(JCN)」へ任意団体として参加を認められ、各地への支援をしようとしています

「岩手復興の狼煙作戦」が団体として出来た経緯

今になって落ち着いてきたのだろうと思いますが、「仮設住宅はニュースでもわかっている通り【抽選】で住むところが決まってしまいます。
本当は町内の知り合いや近所の人たちと一緒に住みたいのが【本音】ですが、仮設住宅は一定の作り方ではなく、種類や、便利さもまちまちです。
時間も無い事からこのような状況で「みんなが望む事を行政としてかなえることは難しい事です」
しかし、みんなが本当に困りながら別れ別れになってしまっていました。

そしてここから岩手復興の狼煙作戦が生まれました

管理人のやっぺし釜石@佐々木はある医療団体に所属して、関係する企業が支援物資を届けたいなどの希望があった時に現地との交渉とガイド役を個人的に毎月行っていました。
また、医療支援で行くために、医療者の皆さんが身銭を切って医院の仕事の都合をつけたり休んだりしてまで、被災者支援に行かれていたのに感銘を受けて、現在でもその支援活動の交渉や下準備などでお手伝いをしています。
また、その方たちへ同行したいという看護師・歯科衛生士・歯科技工士さんなどさまざまな医療関係者からも同行したいという希望を聞いています。
この方たちにもぜひ現地での医療ボランティア活動をしてもらいたいと思っています。

この話を小沢一郎議員が聞いてメッセージを送ってくれました

2012年4月28日(土)-30日(月)(3連休) 

釜石市の街外れにある仮設住宅の皆さんへ地元市会議員と連携でボランティア活動をしました。


※仮設住宅 釜石市甲子町
※障害者施設・特養ホーム・高齢者専門ホーム等
2日間にわたり、支援活動をしてきました。
詳細はこちら


【2012年初回の支援】

①釜石市の町はずれの仮設住宅の皆さんを対象に行いました。
ハンドリフレケアチーム:手揉みにより精神的安らぎと被災体験をされた方と会話をしました。
Aグループ:29日午前中釜石市甲子町などで実施・さらに医療者グループは吉里吉里町の特養ホーム。
Bグループ:仮設住宅内の「お茶っこサロン」にて、来場者へ対して手もみを行い、体験談を聞いたりしました。
このメンバーには看護師・歯科医師・理学療法士・医師が一緒に行き、健康相談なども行いました。

 

津波により家を無くされた方が、抽選によりそれまでに一緒にいた町内の人と別れ別れになってしまった人たちが、お互いのお付き合いを新たにしなければなりません。

その方々のコミュニケーションはとれてきたと思いますが、その手助けをしようという支援です。

 

②音楽チームによる「音楽と市民交流会」(残念ながら中止となりました)

③ハンドリフレケアチームの参加者9名になりました。

※ハンドリフレ
手によるマッサージ効果は足つぼとほぼ同じくらいの効果があり、心の安らぎを得るのに有効でした。


④今回の支援は団体として初めての活動です。
今までの活動はサイト管理者が医療チームに所属して緊急時の支援を行っていました

 

2012年4月末の活動参加者リスト
医療関係者 ハンドリフレケア お話し隊(病院) 歯科技工士 地元 合計
10名 9名 4名 4名 2名 29名
歯科医他 ハンドリフレ 健康相談 義歯 案内  


【参加者】
リフレケア:首都圏の社会人・主婦・リフレクソロジー経営者の皆さんです。
お話し隊:「ハンドリフレケアに同行」健康相談と被災時の話を聞く。
歯科医・看護師は在宅専門医も含め、健診と心のケアを担当をされます。
医療班は吉里吉里町・甲子町を主に活動です。

合計29名の参加が決まりそれぞれの役割で各仮設住宅へ分散して支援にあたってもらいました。
参加者はボランティア保険に全員加入してもらっています。


主催者連絡
  • 問い合わせ